埼玉県加須市の葬儀社【錦泉閣】

【錦泉閣】埼玉県加須市の葬儀社
トップ
電話をかける
メールお問合せ
メニュー
よくある質問 Q&A
よくあるご質問をまとめました。質問項目をクリックしていただくと回答をご覧いただけます。

質問項目一覧
Q1. 万一のとき、最初にどのようにしたらいいでしょうか?
Q2. 錦泉閣へ連絡する場合は、どんなことに注意したら良いのでしょうか?
Q3. 連絡後、葬儀社ではどのようなことをしてくれますか?
Q4. 喪家で葬儀社に用意するものはありますか?
Q5. 遺影はすぐ用意できるものなのでしょうか?
Q6. 遺影はどんな感じの写真を選んだらいいのでしょうか?
Q7. 小さな写真でも、カラー写真でも遺影は作れますか?
Q8. 死亡を連絡する場合、何を注意したら良いのでしょうか?
Q9. 住宅事情で故人を自宅に安置できない場合どうすればいいのですか?
Q10. 喪主はどのような人がなるのでしょうか?
Q11. お葬式の進行はどのような手順で行われるのでしょうか?
Q12. 葬儀の際、あらかじめどんなことが必要でしょうか?
Q13. 香典返しはいつまでにすればよいでしょうか?
Q14. 葬儀にかける費用の目安はどれ位ですか?

上記以外で何かお聞きしたいことがありましたらこちらまで。
Q1. 万一のとき、最初にどのようにしたらいいでしょうか?
A. ご自宅で亡くなられた場合まず、かかりつけのお医者様に連絡し、死亡診断書を書いていただきましょう。
※かかりつけのお医者様がない場合は、警察に連絡します。
その後、錦泉閣までご連絡下さい。ご自宅に伺います。
病院で亡くなられた場合、お医者様から死亡確認を受け、当社へご連絡下さい。その後、お迎えに上がります。
Q2. 錦泉閣へ連絡する場合は、どんなことに注意したら良いのでしょうか?
A. まず、お宅のご住所と電話番号、そして、どなたがいつどこで亡くなったことをお知らせください。もし、ご自宅以外で亡くなられた場合には、ご遺体をご自宅へ移送する必要があるかどうかも合わせてお知らせ下さい。
Q3. 連絡後、葬儀社ではどのようなことをしてくれますか?
A. 錦泉閣では、24時間すぐにお迎えの車を手配し、担当者がお伺いいたします。
その後、火葬場の予約から通夜、葬儀、初七日まで葬儀全般の打ち合わせを行います。
Q4. 喪家で葬儀社に用意するものはありますか?
A. 役所「死亡届」用印鑑、遺影用写真、(故人の人柄がとてもよく感じられるようなスナップ写真もしくは集合写真からとることもできますし、服を着せ替えることもできます)お柩に納めるものの準備、御遺体の回りに故人が生前愛用していた品物を一緒に入れます。その際、燃えにくいガラスや金属製品は入れるのを避けます。
Q5. 遺影はすぐ用意できるものなのでしょうか?
A. ご連絡いただければ、すぐに係員がお伺いし、お通夜に間に合うように、額入りの遺影を用意させていただきます。
Q6. 遺影はどんな感じの写真を選んだらいいのでしょうか?
A. ピントがはっきりしていることと、故人の人柄が偲ばれるような生き生きとした表情の写真をお選びください。
Q7. 小さな写真でも、カラー写真でも遺影は作れますか?
A. 大勢が一緒に移った記念写真の一部からでも大きく出来ますし、カラー写真から白黒にすることも可能です。 背景を消したり、普段着のままでも礼服を着たように修正できますので、表情の良い写真をお選びください。プロカメラマンが撮影した写真があれば、写りもよくキレイに仕上がります。
Q8. 死亡を連絡する場合、何を注意したら良いのでしょうか?
A. まず、第一に別居の家族や親戚に連絡し、次に葬儀社、僧侶、故人の勤務先などに連絡します。故人と特に関係の深かった人以外には、お葬式の日取りが決まってから連絡した方が良いでしょう。
Q9. 住宅事情で故人を自宅に安置できない場合どうすればいいのですか?
A. ご心配ありません。当社式場にご安置できますので、搬送依頼をする時にその旨をお願いしてください。
Q10. 喪主はどのような人がなるのでしょうか?
A. 喪主は遺族の代表として、故人にかわって弔問を受けることになります。通常は故人の配偶者か、既に成人し社会人として活躍している子供がつとめます。故人が子供の場合は、父母のいずれかが喪主になります。
Q11. お葬式の進行はどのような手順で行われるのでしょうか?
A. 地域の慣習やその規模によって多少変化しますが、おおむね次のように進行していきます。

■お通夜
1.弔問の受付を行う。
2.喪主、遺族、参列者は着席し、僧侶が読経、焼香を行う。
3.参列者が焼香を行う。
4.喪主が挨拶を述べる。
5.お通夜ぶるまいとして、酒食の接待を行う。
6.祭壇の線香やローソクを絶やさないように、近親者でお守りする。

■お葬式
1.弔問の受付を行う。
2.喪主、遺族、参列者が着席する。
3.僧侶が読経を行う。
4.弔辞、弔電を披露する。
5.僧侶、喪主、遺族の順で焼香を行う。
6.参列者が焼香を行う。
7.故人と最後のお別れをする。
8.出棺前に、喪主または親戚代表が挨拶を述べる。
Q12. 葬儀の際、あらかじめどんなことが必要でしょうか?
A. 1. 本人のお写真の用意
2. お寺などの確認《宗旨・宗派、お礼の額、お墓(納骨先)》
3. 本人の交遊範囲が分かるもの(年賀状、住所録)の準備
4. 本人名義の金融口座
(死亡届けを銀行に伝えますと、本人の口座は凍結され、引出し不能となります。当面の生活費をはじめ、病院への支払い、葬儀関連費など、一時的に多額の現金が必要となりますので、事前に準備しておくと安心です)
5. ご予算:どのような内容で葬儀を行うか、ご相談いただければ、お見積りを行います。
Q13. 香典返しはいつまでにすればよいでしょうか?
A. お香典のお返しは、忌明け法要の日の前後に挨拶状とともにお送りします。
尚、忌明け法要の日は35日と49日のところがあり、宗派によって異なります。
通夜、告別式、当日返し、御会葬御礼状とともにお渡しします。
Q14. 葬儀にかける費用の目安はどれ位ですか?
A. お葬式の費用は格式や規模によって大きく変化しますが、錦泉閣では、分かりやすい料金システムでご説明させていただきます。概ね15万円~です。詳しくは「料金の御案内」をご覧下さい。